キャンドルの売上げの一部は被災地支援から珊瑚移植支援へ http://www.facebook.com/BlueMoon.Candle.Okinawa

2011年06月29日

パーマカルチャー

先日の日曜日、読谷で行われたイベント、虹色マルシェ。
雨だから、と行かなかった私。

お目当ては、シュクランさんの酵素ジュースのワークショップに
「パーマカルチャー」

最近、ちょこちょこ耳にするこの言葉。
自然農法の一種、としか頭になく、気になっていました。

で、思い出して、NETで沖縄パーマカルチャーのHPを覗いてみたら、
ちょうど、昨日夜、北谷で説明会がある、と情報をキャッチ!

速攻、電話して行くことに・・・

場所は、なんと次女の保育園の並びにCAFEが。。。
Heart of Earth CAFE

前からマクロのCAFEがここらにある、とは聞いてたけど、こんなに近かったとは・・・
どうやら、カフェとして使用されている時間は少ないらしく、(週3)
ほとんど、このようなイベントやワークショップに利用されているらしく、それで気づかなかったんだね。

子どもたちの玩具もやさしい素材、お見せの作り、そしてお料理も自然で、美味しかったです!

そして、いらしていたメンバーの中にちらほら知っている顔を発見!
やっぱり、みんな興味あるもの似てる!
また、会ったね!って感じで笑顔ニコニコ

パーマカルチャー

パーマカルチャとは、1974年に生まれた言葉らしく、永続可能な環境をつくり出すための
デザイン体系のこと、だそうです。

「食べられる森づくり」がコンセプトの一つとして、掲げられていました。
どうやら、農法だけではなく、、エコやロハスなんかをひっくるめたみたいな
地球にやさしい街づくりを目指しているようです。

ビデオでは、N,Zのレインボウヴィレッジ(エコヴィレッジ)の生活が紹介されていて、自給自足、
生態系に負担をかけない、自然循環型の暮らしが見れました。

世界には、いくつかこう言ったエコヴィレッジがあって、一番大きなコミュニティは、
インドで8000人の人たちが暮らしているそう。

本で読んだこともあるけど、イギリスの「フィンドホーン」などもその一種。 エサレンもかな?

都会でもベランダ菜園など、自分で食べる分を自分で作る、のも立派なパーマカルチャー!

とにかく思っていたより話は大きかったのですが、目指すところ、理想郷ではあるなぁ、と感じました。

そして私は、この日即入会。
念願?やりたいことの一つであった畑を思ったより早く手に入れたのでした・・・。

考えるより、即行動! また、やっちゃいました・・・
(ほんとに出来るの??タラ~

結構畑やりたいってママ友は多い。  (もう、一人捕まえました~♪)
自然農法やりたい人、声かけてくださーい! 
北中城です!

詳しくはコチラ→http://okinawa-pcn.perma.jp/index.html

パーマカルチャー
写真、こんなのしかなくてスミマセン。 美味しいですよ!!

  • LINEで送る

同じカテゴリー(くらし。)の記事
今年のクリスマス。
今年のクリスマス。(2012-12-25 15:10)

新体操発表会
新体操発表会(2012-12-25 11:30)

新体操
新体操(2012-11-05 00:22)

運動会♪
運動会♪(2012-10-28 22:40)

誕生日☆
誕生日☆(2012-10-12 15:58)

4歳☆
4歳☆(2012-09-25 11:33)


Posted by RINKA at 15:41│Comments(2)くらし。
この記事へのコメント
タイトルのパーマカルチャーって単語に激しく反応。

なんでも摘み食いのわたしには、当然、こんな壮大なことは無理だけど、
志している方のことを、心からすごいと思っていて。

りんか様のblogを見てると、好きなこと、興味あること、が、知ってたことも知らなかったこともたくさん出てきて、
体験して、それに触れてるのがいつも羨ましいです。

スローライフしたい!
Posted by まよ at 2011年06月29日 21:16
出来るよ!

あたしも、思いっきり摘み食い~
Posted by りんか at 2011年06月30日 11:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。